2008-2012年度の活動

主なイベント

2008年度から2012年度(2008年7月 - 2013年6月)の活動の一部をご紹介します。

アーカイブ記事

旧サイトで公開していた情報はこちらからご覧いただけます。

  • 2008年度の活動
  • 2009年度の活動
  • 2010年度の活動
  • 2011年度の活動
  • 2012年度の活動

イベント一覧

以下の内容を大きな表で表示することもできます。

イベント名「望遠鏡を作って、観る」
サブグループ企画イベント
実施日2008/08/09
実施場所 山形大学サイタラボ
スタッフの人数4名
受益者数20名
概要ガリレオのように望遠鏡を作って、実際に宇宙を観ます。月面のクレーターに感激の声が。小学生を親子のイベントです。場所は今回新築の山形大学サイタセンターです。要請講座です。
イベント名宇宙最前線講演会
サブグループ企画イベント
実施日2009/02/14
実施場所 理学部大講義室
スタッフの人数20名
受益者数180名
概要「ガリレオの見た宇宙」
講師:渡部潤一(国立天文台)
2009年はガリレオが望遠鏡を使って初めて宇宙を見てから400年の記念の年です。世界天文年として世界中でお祝いされます。そして、その後発展した現代の天文学を、テレビや雑誌等でおなじみの渡部潤一氏(国立天文台)が語ります。
イベント名街角で星空観察会
サブグループ企画イベント
実施日2009/05/09
実施場所 山形市文翔館敷地
スタッフの人数20名
受益者数100名
概要植木市で賑わう山形市街地に出向き、街行く人に月や惑星を観てもらう
イベント名望遠鏡を作って、観る スタッフ講習会
サブグループ企画イベント
実施日2009/06/01
実施場所 理学部サイエンスプロムナード
スタッフの人数4名
受益者数20名程度
概要ボランティアスタッフとして参加する準備として自分自身で望遠鏡を作って、実際に月などを観察する体験をします。
イベント名「望遠鏡を作って、観る」
サブグループ企画イベント
実施日2009/08/09
実施場所 山形大学サイタラボ
スタッフの人数4名
受益者数20名
概要ガリレオのように望遠鏡を作って、実際に宇宙を観ます。月面のクレーターに感激の声が。小学生を親子のイベントです。場所は今回新築の山形大学サイタセンターです。要請講座です。
イベント名宇宙最前線講演会
サブグループ企画イベント
実施日2010/04/24
実施場所 理学部大講義室
スタッフの人数20名
受益者数90名
概要「宇宙(そと)にでてはじめてわかる地球(うち)のこと」
講師:阪本成一(JAXA|宇宙航空研究開発機構)
すばらしい映像を見せてくれた月周回衛星「かぐや」、金星大気の謎にせまる最新の金星探査機「あかつき」など、日本の探査機は世界に誇る成果をあげ続けています。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部に所属されテレビや天文雑誌等でおなじみの阪本成一氏が探査機の歴史から最新の惑星探査まで熱く楽しく語ります。
イベント名街角で星空観察会
サブグループ企画イベント
実施日2010/05/09
実施場所 山形市文翔館敷地
スタッフの人数20名
受益者数300名
概要植木市で賑わう山形市街地に出向き、街行く人に月や惑星を観てもらう
イベント名望遠鏡を作って、観る スタッフ講習会
サブグループ企画イベント
実施日2010/05/22
実施場所 理学部サイエンスプロムナード
スタッフの人数4名
受益者数20名程度
概要ボランティアスタッフとして参加する準備として自分自身で望遠鏡を作って、実際に月などを観察する体験をします。
イベント名ゆかたで天文台
サブグループ企画イベント
実施日2010/07/03
実施場所 やまがた天文台ほか
スタッフの人数30人
受益者数100人
概要七夕行事を現代版にアレンジした楽しいイベント
ゆかたで天文台に集まり、星空ガイドツアー、4次元宇宙シアター、
宇宙辻説法、七夕飾り、アートワークなどいろいろ楽しめます。
イベント名望遠鏡を作って、観る
サブグループ企画イベント
実施日2010/07/24
実施場所 山形大学サイタラボ
スタッフの人数8人
受益者数40人 (親子20組)
概要望遠鏡の原理を理解して手作り望遠鏡の製作。自作望遠鏡で月面の観察
イベント名最前線宇宙講演会
サブグループ企画イベント
実施日2011/05/08
実施場所 山形県生涯学習センター大ホール
スタッフの人数17人
受益者数153人
概要「はやぶさ」が運んでくれたもの、そして、「はやぶさ2」へ
~太陽系誕生の歴史に迫る~
同時上映映画
Hayabusa--BacktotheEarth---
講師:吉川真(JAXA准教授)
(はやぶさプロジェクトサイエンティストはやぶさ2プリプロジェクトマネージャー)
イベント名街角で星空観察会
サブグループ企画イベント
実施日2011/05/09
実施場所 山形市文翔館敷地
スタッフの人数25人
受益者数約200人
概要植木市で賑わう山形市街地に出向き、街行く人に月や惑星を観てもらう
イベント名「望遠鏡を作って、観る」指導者養成講座
サブグループ企画イベント
実施日2011/05/14
実施場所 山形大学理学部物理討論室
スタッフの人数7人
受益者数約20人
概要出前授業等で人気の「望遠鏡を作って、観る」のスタッフになるための要請講座
イベント名小惑星特別展示
サブグループ企画イベント
実施日2011/05/14 - 2011/06/12
実施場所 やまがた天文台(山形大学インフォメーションセンター)
スタッフの人数4人
受益者数98人
概要(1)山形に因んだ天体大集合!
(南陽天文愛好会の協力、制作:澤聖子)
(2)惑星や小惑星はどのようにしてできたか。
(制作:柴田晋平)
(3)日本の宇宙船やロケットの歴史を振り返るペーパークラフト展
(出典:小山敏明)
(4)小惑星探査機「はやぶさ」で使われたターゲットマーカーの反射材の展示
(出典:山形スリーエムkk)
イベント名「望遠鏡を作って、観る」指導者養成講座
サブグループ企画イベント
実施日2011/06/11
実施場所 山形県産業科学館
スタッフの人数6人
受益者数22人
概要サイエンスコミュニケーター養成の一環として「望遠鏡を作って、観る」の指導者を養成する。
イベント名ゆかたで天文台
サブグループ企画イベント
実施日2011/07/02
実施場所
スタッフの人数
受益者数
イベント名七夕に望遠鏡を作って観よう
サブグループ企画イベント
実施日2011/08/06
実施場所
スタッフの人数
受益者数
イベント名日食直前講習会
サブグループ企画イベント
実施日2012/04/21
実施場所
スタッフの人数
受益者数
イベント名【中止】街角で星空観察会
サブグループ企画イベント
実施日2012/05/09
実施場所 山形市文翔館敷地
スタッフの人数
受益者数
概要植木市で賑わう山形市街地に出向き、街行く人に月や惑星を観てもらう(曇天中止)
イベント名日食直前講習会
サブグループ企画イベント
実施日2012/05/12
実施場所
スタッフの人数
受益者数
イベント名最前線宇宙講演会
サブグループ企画イベント
実施日2012/06/09
実施場所 理学部大講義室
スタッフの人数
受益者数
概要「アンデスの人々は星をどう見ていたのか?
講演:坂井正人(山形大学人文学部教授)
天文学と考古学の交点を探ります。
イベント名「望遠鏡を作って、観る」指導者養成講座
サブグループ企画イベント
実施日2012/06/30
実施場所 山形大学理学部サイエンスプロムナード
スタッフの人数
受益者数
概要出前授業等で人気の「望遠鏡を作って、観る」のスタッフになるための要請講座
イベント名ゆかたで天文台
サブグループ企画イベント
実施日2012/07/07
実施場所 やまがた天文台
スタッフの人数30人
受益者数60人
概要七夕に近い土曜日に、天文台のスタッフとお客様が浴衣で集って七夕の夜を楽しみます。
イベント名親子で望遠鏡を作って観よう(復興支援プロジェクトとして)
サブグループ企画イベント
実施日2012/07/28
実施場所 山形市総合スポーツセンター
スタッフの人数8人
受益者数20人
イベント名望遠鏡を作って、観る
サブグループ企画イベント
実施日2012/10/20
実施場所 産業科学館
スタッフの人数5人
受益者数19人
イベント名街角で星空観察会
サブグループ企画イベント
実施日2013/05/09
実施場所 山形市文翔館敷地
スタッフの人数26人
受益者数200人
概要植木市で賑わう山形市街地に出向き、街行く人に月や惑星を観てもらう
イベント名「望遠鏡を作って、観る」指導者養成講座
サブグループ企画イベント
実施日2013/05/17
実施場所 山形大学理学部 サイエンスプロムナード
スタッフの人数7人
受益者数14人
概要出前授業等で人気の「望遠鏡を作って、観る」のスタッフになるための要請講座
イベント名最前線宇宙講演会
サブグループ企画イベント
実施日2013/05/25
実施場所
スタッフの人数27人
受益者数116人
概要太陽系外惑星と宇宙における生命
講演者:田村元秀(東京大学・教授)
第二の地球を求めて、生命が存在する
ような惑星が宇宙にどれだけ存在するか。
科学的な追求が始っています。
  • トップページ
  • 当会について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 出前授業
  • イベントのご案内
  • 出版物
  • やさしい宇宙講座(山形)
  • たのしい宇宙講座(東京)
  • TWOS (学生グループ)
  • やまがた天文台
  • 関東地区観望会
(C) 1998 - 2025, NPO法人 小さな天文学者の会