企画イベント - 2003年度

このページは2019年以前に作成された古い記事を再構成したものです。
記載されている情報は当時のものです。

企画イベントの記録 2003年度(2003.7-2004.6)

事業番号事業名内容日時場所従事者
の人数
受益対象者
の範囲
および人数
支出額
第29回
学習会
街角で、星を。たくさん人の集まる植木市にて、身近に宇宙を感じるイベント2004年
5月8日(土)
文翔館裏10名曇天中止 0 円
第28回
学習会
やまがた天文台特別講座 『みんなで楽しむ星座物語』 耳の聞こえない人も一緒にみんなで楽しめるように、手話と字幕スーパー付きの星座のお話「おとめざものがたり」を制作しました。 初めての試みに四苦八苦・・・。完成にこぎつけるまでのエピソードをお話してくれます。 写真集 2004年
2月28日(土)
15:00-16:30
山形大学理学部大講義室23名47名5,838円
第27回
学習会
講演会 『スーパーコンピュータで探る地球と月の起源』 国立天文台の小久保 英一郎先生を講師にお招きし、地球や月の 起源についての最新の研究を、スーパーコンピュータによるシミュレーション やコンピュータグラフィックを交えながら講演していただきました。 11月8日(土)
14:00-16:00
山形大学理学部大講義室16名106名6,504円
第26回
学習会
やまがた天文台オープン記念講演会と式典 天文台のオープンを記念し、山形大学・npo法人小さな天文学者の会 が協同して作り上げた天文台の設立経緯・今後のビジョン等が披露された。
記念講演として、郡司修一氏(山形大学理学部)、板垣公一氏(アマチュア天文家)に よる記念講演が開かれた。 その後、天文台ガイドツアーが行われた。
国立天文台ニュースで天文台オープンが掲載された(記事の全文)。
国立天文台長谷川先生からの 祝電
写真集
10月4日(土)
17:00-19:00
山形大学理学部大講義室20名91名 10,000 円
(他に山形大学地域開放事業助成有り)
第25回
学習会
望遠鏡を作って、観る望遠鏡の原理を理科し、ガリレオのように自分の手で望遠鏡を作って、 実際に宇宙を観測します。 (写真集) 8月8日(土)
18:00-20:00
山形県産業科学館10名25組50名 0 円
(山形大学地域開放事業
、産業科学館より助成)
第24回
学習会
夏の星空散歩春の星座、夏の星座、望遠鏡を使って月を観測します。七夕飾りを準備しました。短冊に願いを書きます。 (写真集)7月5日(土)
20:00-21:00
山形大学理学部
やまがた天文台
25名一般
約160名
0 円

団体名、所属、肩書きは当時のものです。誤植、リンクは適宜修正しております。

  • トップページ
  • 当会について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 出前授業
  • イベントのご案内
  • 出版物
  • やさしい宇宙講座(山形)
  • たのしい宇宙講座(東京)
  • TWOS (学生グループ)
  • やまがた天文台
  • 関東地区観望会
(C) 1998 - 2025, NPO法人 小さな天文学者の会