オープン記念式典と講演会、天文台見学

2003/10/04

このページは2019年以前に作成された古い記事を再構成したものです。
記載されている情報は当時のものです。

要項

山形大学と市民 NPOとの合作 やまがた天文台がオープンしました

日時
10月4日(土曜)17:00~19:00 (開場 16:30)
場所
山形大学小白川キャンパス 理学部大講義室
式次第
第一部 式典
第二部  記念講演
入場無料
準備も予約もいりません!お気軽においでください!
主催
山形大学理学部・NPO法人 小さな天文学者の会

記念講演

「地上から天空へ:始めの一歩」- 硬X線偏光度検出器による気球実験への挑戦 -

偏光X線天文学のパイオニア

講師: 郡司修一 (山形大学理学部助教授)

gunji

「新しい星を求めて」

世界的アマチュア天文家

講師: 板垣 公一 (kk豆の板垣社長)

crab

講演会のあと、星空ガイドツアー+天文台見学 (雨曇りの時は施設見学のみ)

(イベントは終了しました)

国立天文台長谷川先生からの祝電

小さな天文学者の会のみなさんへ

やまがた天文台オープンおめでとうございます。

小さな天文学者の会のみなさんがあつまって、 星をみながら、宇宙の大きさや不思議を感じ、話し合うことができる、 家のような天文台がほしい、という永年の夢が、 とうとう実現しましたね。 すばらしいことです。 みんなで、宇宙の不思議を感じたら、 もっと多くの人に、その不思議を伝えていってください。

実は、私が天文学者になりたいと、何となく思ったのは、 家の近くの児童会館に、15センチの屈折望遠鏡をおさめた 天文台ができたからでした。 小学4年生の春休みのことです。

やまがた天文台で、宇宙の不思議に引き込まれた子どもたちが、 将来、ハワイの「すばる」望遠鏡や、 いま私たちが作ろうとしている、チリの「アルマ」望遠鏡で 研究するようになったらいいですね。 楽しみにしています。

やまがた天文台の、ますますの発展を、お祈りしています。

国立天文台アルマ計画準備室 長谷川哲夫

記録写真

title open0 open1 open2 open3 open4 open5 open6 open7 open8

団体名、所属、肩書きは当時のものです。誤植、リンクは適宜修正しております。

  • トップページ
  • 当会について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 出前授業
  • イベントのご案内
  • 出版物
  • やさしい宇宙講座(山形)
  • たのしい宇宙講座(東京)
  • TWOS (学生グループ)
  • やまがた天文台
  • 関東地区観望会
(C) 1998 - 2025, NPO法人 小さな天文学者の会