企画イベント - 2002年度

このページは2019年以前に作成された古い記事を再構成したものです。
記載されている情報は当時のものです。

企画イベントの記録 2002年度(2002.7-2003.6)

事業番号事業名内容日時場所従事者
の人数
受益対象者
の範囲
および人数
その他
第23回学習会 街角で、月を
(写真)
ふだん宇宙なんて考えるなんてことないですよね。そんなあなたの ために、望遠鏡を街角に持ち出し、月や木星を見ることのできるよう セットいたしました。ぜひ、ちょっとの瞬間、現世をわすれて宇宙 空間にこころを遊ばせてください。 5月9日(金)
19:00-21:00
山形県文翔館内(北東角裏の通り)スタッフ7名参加者約50名
第22回学習会 望遠鏡を作って、観る ガリレオになった気分で望遠鏡を手作りし、実際に宇宙を観察します。 望遠鏡の原理を実験によって理解します。観察は、土星と木星です。 3月29日(土)
19:00-21:30
山形大学理学部/教育学部研修室スタッフ8名、駐車場アルバイト2名参加者30名テキスト配布
第20回学習会冬の星空散歩
(写真集)
冬の空は宝箱、きれいな夜空を楽しみます。星座や星の解説。望遠鏡でプレヤデス星団、土星などを観察します。説明パンフレット配布。1月25日(土)
18:00-19:30
山形大学
大学会館屋上
スタッフx名参加者x名望遠鏡x台、
山形天文同好会参加
解説パンフ配布
新天文台パネル展示
第19回学習会 公開講座 「アンデスの巨大望遠鏡」 現在進行形で天文学の最先端をお伝えする講座。 国立天文台の長谷川先生による 巨大電波天文台計画「アルマ」のお話 12月14日(土)
14:00-16:00
山形大学理学部
大講義室
スタッフ20名参加者:110名要約筆記付き、
山形天文同好会パネル展示
アルマパネル展示
第18回学習会 望遠鏡を作って、観る 望遠鏡の原理を楽しく勉強しながら、 望遠鏡を手作りし、作った望遠鏡で実際に宇宙を観測。 7月14日(日) 18:00-20:00山形県産業科学館
(霞城セントラルビル)
スタッフ11名参加者:52名 95名の方からご応募いただきました。
応募要項、 (報告書)
あり。 事前講習会(7/14 18:00-)会場はここでした。
第17回学習会七夕講演会「銀河紀行」 銀河紀行 ~ほしぼしを あつめて早し 天の川~
という題名で、土佐先生(東北大学教授)に銀河や星の誕生の話を伺います。
7月6日(たなばたイブ)(土) 13:30開場 14:00開演山形大学理学部
大講義室 S401
スタッフ10名参加者:60名
6月11日朝、部分日食をみよう!予想図
第16回学習会春の星空散歩 悪天候のため残念ながら中止となってしまいました。
楽しみにしていた方、本当に申し訳ありません。今後も同様のイベントを企画しますので、ふるってご参加ください。
観望会当日の空の様子です
5/11 19:30 - 20:45山形大学小白川キャンパス学生会館屋上
第15回学習会「ブラックホールへの道」講演者:柴田晋平
第15回学習会は大盛況で終了しました。
当日は約60人の方に参加して頂き、ブラックホールの発見などのお話を実験を交えながら理解して頂きました。
参加者ならびにスタッフの皆さんありがとうございました。
テキスト形式の要項はこちらです。 記録写真もあります。
2/23 14:00 - 15:30山形大学理学部 大講義室 S401
第14回学習会冬の星空散歩 第14回学習会は大成功で終了しました。
当日は午前中までの雨が嘘のように晴れて、約50人の参加者に冬の星座、惑星や星雲 などを楽しんでいただけました。
参加者および準備を進めてくださった関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
事前講習会での写真です。(写真)
1/12(土)山形大学 小白川キャンパス グラウンド

団体名、所属、肩書きは当時のものです。誤植、リンクは適宜修正しております。

  • トップページ
  • 当会について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 出前授業
  • イベントのご案内
  • 出版物
  • やさしい宇宙講座(山形)
  • たのしい宇宙講座(東京)
  • TWOS (学生グループ)
  • やまがた天文台
  • 関東地区観望会
(C) 1998 - 2025, NPO法人 小さな天文学者の会