「望遠鏡を作って、観る」指導者養成講座

2011/06/11

このページは2019年以前に作成された古い記事を再構成したものです。
記載されている情報は当時のものです。

要項

自分で望遠鏡を組み立て、操作して、実際に月を観てみませんか?

望遠鏡キットを組み立てて実際に月を観察する「望遠鏡を作って観る」は、子どもたちに大人気のイベントです

しかし望遠鏡の操作には経験が必要ですし、夜間野外の観測では子どもたちの安全を確保できる大人が複数名必要です

望遠鏡の工作から操作方法・月面観望までを指導するサイエンスコミュニケータになって、子どもたちと一緒に月を観て歓声を上げてみませんか?

今回は大人を対象にした企画です

子供たちと同じように、望遠鏡を実際に作って月を観てみましょう

望遠鏡の作り方や操作のコツなど、詳しく丁寧に説明いたします

日時
6月11日(土)17:30~20:30(17:00より受付)
会場
山形県産業科学館4F発明工房
参加費
500円 作成した望遠鏡は各自お持ち帰りいただけます
定員
20名(高校生以上)※事前申込必要です
講師
山形大学理学部教授 柴田晋平
主催
NPO法人小さな天文学者の会
協力
山形県産業科学館
お申し込み方法
終了しました

このイベントは、独立行政法人科学技術振興機構の平成23年度科学コミュニケーション連携推進事業、機関活動支援の支援を受けて実施しています

団体名、所属、肩書きは当時のものです。誤植、リンクは適宜修正しております。

  • トップページ
  • 当会について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 出前授業
  • イベントのご案内
  • 出版物
  • やさしい宇宙講座(山形)
  • たのしい宇宙講座(東京)
  • TWOS (学生グループ)
  • やまがた天文台
  • 関東地区観望会
(C) 1998 - 2025, NPO法人 小さな天文学者の会