一般公開講座「宇宙講座」

2004/10/01

このページは2019年以前に作成された古い記事を再構成したものです。
記載されている情報は当時のものです。

一般公開講座「宇宙講座」のお知らせ

10月1日、8日、15日、22日(金) 19:00~21:00 全4回にわたり、山形大学にて一般公開講座「宇宙講座」が開かれます。「宇宙のことをもっと知りたい!」と思っているたくさんの人のための講座です。

これは小さな天文学者の会会員向けに開催されていた人気の「星空教室」を一般向けにしたものです。 予約が必要ですので、参加を希望される方は下記のお申し込み方法にてご応募ください。

(当イベントは、 荘内銀行ふるさと創造基金 の助成事業です。)

宇宙講座 スケジュール

10月1日(金)「星空に親しむ」
10月8日(金)「星空散歩」
10月15日(金)「宇宙の歴史」
10月22日(金)「望遠鏡を作って観る」

募集要項

場所
山形大学理学部内(正面の案内にしたがってお進みください)山形大学理学部内(正面の案内にしたがってお進みください)
対象年齢
中学生以上中学生以上
参加費
3,000円(テキストと手作り望遠鏡キットを参加者全員に差し上げます。都合のいい日のみの参加も可。)3,000円(テキストと手作り望遠鏡キットを参加者全員に差し上げます。都合のいい日のみの参加も可。)
お申し込み方法
(募集は終了しました)(募集は終了しました)
主催
NPO法人 小さな天文学者の会
「荘内銀行ふるさと創造基金」助成事業

宇宙講座 内容予定

講座タイトル / 案内内容
星空に親しむ

星空を見るための入門です。

「講座に出たことで夜空を見上げるようになった」

「習った知識があるのでただ漠然といているのでなくて、
星を見ながら考えたり想像したり楽しむことができるようになった。」

という感想が聞けるようにする。

  • 星座の起源、88星座、日本や中国の星座、自分星座星座の起源、88星座、日本や中国の星座、自分星座
  • 星座探しの図上練習
  • 星座の大きさ、星と星の間の距離、の表し方
  • 星の明るさと色の違い(+表し方)
  • 自転と日周運動

    流し撮りの画像、動いて行く星々

    地球の自転で解釈すること、(+昼と夜の解釈)

  • 公転と年周運動

    季節によって見える星座が変わること

    地球の公転による説明

  • 太陽系モデル(地動説):

    金星の満ち欠け (吉田さんの連続写真)

    木星の衛星(ガリレオの発見:第4講座で)

    慣性の法則(地球が動いていても人間は落っこちない)

  • 太陽系の大きさ(4m風船で、15km先の太陽, 150km先の土星)
  • 恒星までの距離は遠い(光年)
  • 恒星の見え方と惑星の見え方の違い

    惑星の暦

星空散歩

実際に星座を見つけたり、望遠鏡で見たりします。

星座の観察をするときのもっともスタンダードなやり方の講習会。

講座が終わっても自宅で実行できるように。

望遠鏡があると何ができるかも紹介。(欲が出たら、天文台へ)

  • 準備:装備、道具、注意、寝ころんで観る
  • 見つけやすい星座を知ろう(星図、星座早見、星座カード) 88星座、惑星暦の復習
  • 確認のために(大きさの測り方、牛乳パック、等級と色の復習、近くの星との関連も見よう)
  • では、探してみよう何が見つかるかな?
  • 確認してみよう(証拠探し)
  • 秋の星座物語(神話の世界)
  • 望遠鏡で観察する
取り扱い方説明をしながらやってみせるだけ
恒星 明るく見える プラス何等星?
2重星 2重星とは、美しい2重星リスト
星団 眼視とCCDによる画像 星団についてちょっと説明
星雲 眼視とCCDによる画像 星雲についてちょっと説明
銀河 眼視と写真 銀河についてちょっと説明
宇宙の歴史

星の誕生と最期を中心に宇宙の歴史を勉強します。

宇宙に関する基本的なことをやさしく解説します。

天文台や写真集などでで様々な天体を見るときの予備知識が身につきます.

  • 星の一生
    • 星の誕生:星はどんなふうにして生まれる?
    • 星の寿命:星はどうして光り,どのような一生を過ごすのでしょうか?
    • 星の最期:星が一生を過ごすとどうなる?
  • 銀河について:銀河ってどんな天体?銀河について:銀河ってどんな天体?
  • 宇宙の進化
    • 宇宙膨張:我々の住む宇宙がもっている性質について.
    • 天体の形成:どうやって天体はできてきたんだろう?
    • 星の役目:宇宙の中で星の果たす大事な役割について.
望遠鏡を作ってみる

望遠鏡の仕組みを理解し、手作り望遠鏡を作ります。

工作を楽しんでいただく。月の観察で感動を! 望遠鏡の原理を理解して 納得していただく。
  • 望遠鏡の発明とガリレオの偉業
  • 望遠鏡の原理(マジックミラーとフレネルレンズの実験)

    ここまで20分間

  • 望遠鏡の製作(70分)
  • ピント合わせと月の観察(25分)
  • 質問コーナー(5分)

団体名、所属、肩書きは当時のものです。誤植、リンクは適宜修正しております。

  • トップページ
  • 当会について
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 出前授業
  • イベントのご案内
  • 出版物
  • やさしい宇宙講座(山形)
  • たのしい宇宙講座(東京)
  • TWOS (学生グループ)
  • やまがた天文台
  • 関東地区観望会
(C) 1998 - 2025, NPO法人 小さな天文学者の会